「これだけは絶対に忘れずに覚えておきたい言葉」を備忘録がてらまとめてみました。
これは何も創作だけでなく、人生全てにおいて使える言葉だと思います。
自分しか見ていないような気はするのですがスローガンとして、また忘れたとき見る用に書いてみます。都度更新スタイル。
(23.4.22 ベージ作成)
・「枯れた技術の水平思考」by 任天堂
自身の解釈:既存の技術を別の視点から見直し、またそれらを複数組み合わせることによって新しい画期的なアイデアが生まれる。
・「目的のためならばどんな手段や方法、体裁もいとわない」by 自分
・「ソクラテスの問答法」by ソクラテス
質問例:「〇〇とは何なのか」「それは本当なのか」「そうしてそれが正しいと言えるのか」
使い方:自身の思考を深めるために。また自身の立場が脅かされているときに、自身の立場を不利にしている相手に対して使う。
……ただし加減を知らずに下手にやると殺されるので注意。ガチで(;´∀`)
・「信憑性を得るために分かりやすくかつ具体的に丁寧に書いていいのは、記事と漫画の後書きだけにしろ。漫画では絶対にそれをやるな」by 自分&対自分
つまり漫画は右脳で曖昧で直感的に、記事や文章は左脳で具体的に論理的に書くこと。また漫画のセリフは口語文で書くこと。これをしないと説明口調の頭のかたいつまらない漫画が出来上がる。毎回これを忘れて悲惨なことになるので自戒を込めて明記する。
・「本質」(以下23.4.25)
自身の解釈:例えその道具が本来の用途として使われていなくても、目的を果たしているならば良しとする思考法を身に着けるために留意しておきたい単語。例をあげるとするならば描写の為の裸体デッサンのモデルを見て性的に(*´Д`)ハァハァしている的な。(最低な例え)
・「批判されたくない(嫌われたくない)ならば主張するな」by 自分
自身の解釈:東に行っても西に行っても南に行っても北に行っても、何かしら言ってくる人はいる。それにいちいち左右され、惑わされていたら迷子になるので自身の行きたい方向へ行けば良い。それを貫き通すためには芯を持った強い自分になる必要がある。気にせずやるべきことをやろう。(ただし誹謗中傷や事実無根なことを言いふらされるという一線を越えられ、こっちが不利益を被ったらまた対応が変わると思う。これは実生活に置いても言える。ってかやられたので以後それなりの対応を必要ならばしようと思う)
・「穴あきの努力」(23.5.9)
「毎日続ける」のは自分にとってハードルが高いので、できない日があったとしても長期的(理想を言えば1か月以内)に目標が達成してれば良いという考え。例えば一週間があり、丸をできなかった日、黒丸を出来た日とするならば
●〇●〇●●〇(以下このようなまばらな感じで行動する)
のように、できない日があってもこのサイクルを続ければ結果的に継続しているとみなす思考。
プロイラストレーターのさいとうなおきさんが「3日坊主を継続する」とおっしゃっていて、素敵だと感じたのでそれを自分風に改造してみた。
・「出る杭はもっと出たらいい。突き抜けろ」by イチロー選手(23.5.14)
自身の体感で申し訳ないのですが、どうもこの社会(特に日本)には「皆同じであれ」「目立つな」みたいな空気が蔓延っている気がする。
例えば私は授業が終わった後、先生に分からないことや疑問に思ったことを質問するタイプなのですが、それをするとなんて言うんでしょう、
ちょっと友達に「・・・(笑)」みたいな空気を出されているような気がします。勘違いだと嬉しいのですが。
いわゆる”意識高い系”っていうんですかね?嘲笑されているニュアンスを感じる時があるんですよね。
そしてこれも自身の体感なのですが、どうも目立ったり私がそういうことをしようとすると抑えてくる人によく会う。
・・・すいません。私性格が悪くて尚且つ天邪鬼なんです。( ^∀^)
嫌がらせかってぐらい目立ったり人と違うことをするのが好きなので、どんな状況であろうが自分を貫き突き出ることを信条とします。
無理やり抑え込んだりしてくる人はガンッ無視します(・∀・)(流石に犯罪なら阻止するように説得していただきたいですが)