(23.1.24にこれを記す)
Twitterは流動的で流れちゃうし、かといってnoteに書くのも違う。
自分の一貫した思想を決意し表した方がいいと感じたので、自分の身分を証明したこの総合サイトに総合的な話を書くことにした。文量やばそうだな……
なりたい人:
くるりんご(丸井幸清)さん、堀内健ちゃん、村本大輔さん、キヨさん、レトルトさんを混ぜた人になりたい。創作できるコメディアンみたいになりたい。いつまでも純粋な気持ちと童心を忘れない永遠の少年になる。
「どんなに失敗して笑われて上手くいかなくても諦めないでなる」(23.1.26記載)
目指すもの:耽美、ノスタルジー、笑い、萌え、涙、個人的なフェチ、アカデミック尚且つ芸術的要素などその他ありとあらゆる人生すべてを詰め込んだもの。そしてキャラクターは喜怒哀楽の激しい子供のように生き生きと描くことを指標とする。
特定の誰かを攻撃したり蔑む発言、人をわざわざ傷つけるようなセリフを吐いてはならない。サブカルに芸術的・耽美的要素を足したい。よって以後やりたいことや選択に迷ったならば、これを基準に判断し、選択することとする。なんじゃこりゃ企業理念かよ。
作品の世界観は主に現実から乖離・分離した非現実感の強い、フィクション強めの世界を指標とする。俗語は極力使わず、令和感も控える。(例えるならドラえもんや任天堂のゲームみたいな世界観。どうぶつの森の住民が急に「マジ卍ぴえん超えてぱおん」とか使い始めたら「どうした」ってなるでしょ。あれをなるべく避けたい)
表現したいモノのためならば手段を一切選ばず、犠牲を払い多彩な表現を勉強し身につけ、また教養も身につけ沢山出力すること。なるべくなら手を抜かずに全力を出したい。ただやり過ぎるとガチもんに病むのでほどほd…
……いや作品のタメなら人間性、精神衛生すら捨ててやらぁ!!
あとしゃべくり007みたいな、いい大人が男子中学生みたいに、可愛らしく誰ふり構わず好きなことやっているものが創りたい。クレしんの原監督さん的な作品が創りたい。そのためにはその人たちの作品を見まくって、繰り返し見て、好きな部分の手法を真似して頭と体に叩き込んで、沢山出力する。

つまり骨組みだけ借りて肉付けは自分でかんがえる。そこは自分好みの性癖やフェチを沢山詰め込んだ最強の世界にする。
創作の法律は全部自分で決めることにする。
俺が法律だ!!!
俺が神だ!!!
逆らうものは死刑!!!
アハハきもちいいなぁ。(この時点で退出者続出)

23.1.24:今日は大久保篤さんの絵とミュシャの絵を勉強をした。大久保さんはダイナミックな構図と色んなテイストの絵を描いていて、キャラの個性を沢山出したり口癖を作っていて面白いと思った。そして現実離れした独特の世界観が羨ましいと感じた。なにより作者さんが自分のキャラ、作品を愛していることが感じられてそれが1番大事だと思ったし、私もそのキャラ達が愛おしいと感じた。キッド君はアホだ(褒め言葉)
描くのが楽しい、描くのは面白い、自分のキャラが好きで自分の作品を何があっても、どんな状況になろうとも愛し続けるのは絶対的に大事なことで正義であると思うので貫き通したい。
ミュシャは花や曲線、煙、外枠が綺麗だったので体の芯から震えて感動した。
「うわぁ〜〜すげぇ……!すごい!!うちもこうしたい!こうなりたいから今なる!」
って決めたので、『僕らのしぼう動機』2、3話に反映させた。
王女の服の柄がとてもお気に入り!それと、絵は何も正確さが大事なんじゃなくて、綺麗さや気持ちよさ、つまり理屈なしで感覚で描いた方がいいことを思い出した。私は耽美主義者だったわ。
大事なことなのに忘れていた。
絵は自由だ。
弱ペダの巻島さんもいってた!!自由だって!
(あの話めちゃくちゃ好き。なにかあるたびに読んでます。
自分を突き通した巻島さんかっこいいです。タマムシのくせに。あれ自己啓発本じゃないんですか??)
そして頭の硬い大人にはなりたくない。永遠に少年でいたい。右脳で作品を創り生きていたい。理屈と理論と左脳死ね!!!!
…どうも左脳はね、理屈や論理性をつかさどる器官らしんですよ。(自身の知る範囲だと)子供って感情的で自由で我儘でしょ?それは子供はまだ左脳が発達してなくて右脳有利だからです。けれどもだんだん左脳有利になっていくんです。左脳が発達することによって論理性や理屈、危機管理や行動、感情のブレーキが強くなっていくらしいのですが
んなのクソです。
つまり右脳有利な人は自由で危険に飛び込む勇気のある人だと考えています。多分。間違えていても発言に責任取りません。(・∀・)
そんでもって子供は怖いもの知らず。
なんでかっていうと、その対象が危険だということを知らないから。
経験がないから。
けど年を取ると経験が邪魔をしてくる時がある。そういうときはどうすればいいか。記憶を消すしかないです(無理です)
丸裸になる勇気。嫌われる有機栽培。自分でも何言ってるかわかんねぇや( ゚Д゚)。とりあえず
左脳死ね死ね
人間は感情で動く生き物やーーーー!!!(^∇^)
あれ?なんの話をしていたんだっけ。ああそうそう考えるより感じろ。
あ、そだ!
描いたことないポーズや難しい構図は、下手くそでも勇気を出して沢山描かないといけないということを確信した。最初は下手くそでも、描かなきゃ何も始まらない。技術は後からついてくる。ずっと描いていると、
「あ、私はこう描いちゃってるけど、好きな人や上手い人はこう描くのかぁ。なら私のこういう部分はこの人たちみたいに修正しよう」
ということが体感的に、経験的にわかる。ので下手でもいいし笑われてもいいからとりあえず、描いてみる。自分の絵は少し歪だから完全に好きな人と同じところになるわけではないけれど、その歪さが癖になるし持ち味になると思う。
考える暇があったら発明しt……
あ、いや手を動かして♪
本を読んで理論を勉強する暇があるなら手を動かしてぇ♪
あと理論や方法論に縛られないで♪
ていうか持論だけどルールも理論も大嫌い
死ね死ね!!!!!(^∇^)
(話題が飛躍しまくっている)
まとめると、何も考えずにとりあえずガッと行動することが大事なのである、ということを胸にみじん切りみたいに刻むことにした。痛い。指標にしないとブレてしまうので。毎日ブレまくってるよ☆
p.s. 23/2/8にこれを見返したんですがこれ、何ですか???酒に酔った時にでも書いてたんですか???まぁ面白そうなので消さずに記録として残しておきます。生き恥や。
p.s.エジソンの有名な言葉に
「私は失敗したことがない。ただ、1万通りのうまくいかない方法を発見しただけだ」
というのがあるが、これはとても大切で素晴らしい考えだと思う。
……偉そうか。エジソンに怒られそう。あ、でももう死んで……(殴
確かに、うまくいかなかった事実がわかっただけで、別に失敗をしたわけではないと思う。
むしろ、その失敗から新たなひらめきや発見を見つけることもあるし、同じ悩みの人がいたら、そのうまくいかなかった方法は何故ダメだったのかをその人に助言ができるので、無駄なこととはならない。(曲とか大体打ちミスしてる。けどその打ちミスが逆に面白かったりランダム性があって面白い。特に秘密の路地裏ナイトディスコはほぼ打ち間違えしかないwww)
頑張ることで成果が出なくても無駄ではない。効率なんて考えるべきものではない。というより、この世に無駄なものはないということを経験的に確信している。………いや勘違いかも?!(ブレブレだ…)